プログラミングと日々思ったことなど

ブログ名通りです。仕事でプログラミングをはじめました。

BuriKaigi2024に参加しました

出張で富山にいるのでBuriKaigi2024に参加しました。

burikaigi.dev


残念ながらブリ体験は定員に達していたので出来ませんでしたが、面白い話が聞けました。

参加したセッション

・今こそ、ラムダ式を考える
・OpenAIではじまった生成AI開発ふりかえり
・AIさんとの付き合い方
・技術同人誌を書こう-アウトプットのススメ-


今こそ、ラムダ式を考える
発表されていた内容はこちら

聞いていて思い出したのが、SAPの標準汎用モジュールでもラムダが多用されていて、コピーアドオンを作る際にどうしても動きを読まなくてはならず、苦労した記憶があります。(2日くらいかかったはず)

[ABAP] How do I create and use lambda functions (anonymous functions) in ABAP? | CodingQueries

またラムダ式だとコンパイルの過程が違うの知らなかったです。
それでSAPのコンパイルはどうやっているのか気になったのですが、
色々な言語で作られているみたい。

Rifat Hossain's answer to What programming language does SAP use to develop its products? - Quora

SAPをさわっているとコンパイルまで考えなくて良いので、
アセンブラの内容も見れて精進しなきゃなと…この発表もJavaで作っているなんて…


OpenAIではじまった生成AI開発ふりかえり
AIさんとの付き合い方

弊社でもOpenAIを使って業務効率化できないかと話が出ていたので参加しました。
「OpenAIではじまった生成AI開発ふりかえり」では、主にAzure(だったはず)のサービスについての話でした。
うちで使っているのはOpen AI APIなので、実行の画面も異なっていたので面白かったです。

「AIさんとの付き合い方」ではゴミ出し案内サービス導入断念事例が紹介されていました。
生成AI使ったゴミ出し案内サービスの導入断念 香川 三豊市 | NHK | 生成AI・人工知能

二つのセッションを聞いていて考えていたのが、目標の設定と費用対効果を見ていかないと実用できるかわからないなと。
トークンの量によって費用が変動するので、何に使うのが一番効果的なのか試していかないといけないです。


技術同人誌を書こう-アウトプットのススメ-
技術同人誌が置いてあるということもあってのBuriKaigi参加でした。

他の本も気になった…

「LLMのいま」で、ハルシネーションを活用する方法もあるのに驚きました。
また、なかなか一人だと技術同人誌を書く勇気がないので、コミュニティを見つけられてよかったです。
書けそうなネタ探していきたいと思います。

色々なセッションがあり、楽しめました。
スタッフ・登壇者・参加者のみなさまお疲れ様でした。

あとCDataさんのやるはずだったセッションの記事も面白かったです。
今度は是非話を聞きたいです。
Tesla の公式API をPostman から実行し、車両データの取得やエアコンの操作などを行ってみる | CData Software Blog


最後に
来年こそはブリ体験したい